本日はご来店いただき誠にありがとうございます。
当店の休業日、臨時休業日の確認は、下記の当店営業日カレンダーをご確認ください。
営業時間内対応不可日はツイッターでお知らせ中!
理美容シザーのメンテナンス方法 (日常編)
1. 水分除去
毎日の仕事終わり、もしくは長時間ハサミを放置する場合は、やわらかめの布(タオルでOK)を使い、必ず水分を除去
するようにして下さい。 付着水分はシザーのサビ、劣化の原因となります。 特にパーマ液等の科学物質には注意が必
要です。パーマ液が付着したら熱湯、アルコール等を使い、その都度拭き取る習慣をつけて下さい。
2. カエリ刃を整える(バリ取り)
通常使用をしていると、刃の開閉時の摩擦で(金属の磨耗)カエリ刃(バリ)が出てきます。 セーム皮でカエリ刃を取り除く事により、切れ味が戻ったり、抵抗が和らぐ事で永切れしたりと良い事尽くしです。定期的にセーム皮を使用してカエリ刃を取って下さい。
セーム革で刃を拭く際には手を切らないよう、十分に注意が必要です。 セーム皮を2重、又は4重に折り、刃元から刃先へ表から裏へ巻き込むようにカエリ刃を整えます。 裏から表へも同じ動作をし、2~3回繰り返したら完了です。
*特に新品シザーや修理後のシザーは注意が必要です。 刃が馴染んでいない状態は、金属の磨耗が激しく刃への負担が多大に掛かりますので、頻繁にセーム革を使用して下さい。
3. 触点にオイルを塗布
ハサミの触点、ネジ部にメンテナンスオイルを塗布します。 あとは数回開閉して馴染ませたらハサミのメンテナンスは完了です。毎日この工程を繰り返す事で、ハサミの寿命は格段に長くなります。 あなたの大切なハサミをご自身の手で守ってあげて下さい。
*触点には必ずオイルを塗布して下さい。 オイル切れの状態で使用を続けますと、金属の摩擦でハサミに多大な負担が掛かります。 異物が混入した状態で開閉しますと、場合によっては深い傷がついたり開閉に支障をきたす可能性がございます。理美容シザーのメンテナンス方法 (長期保管編)